仕事

部下から嫌われる!?『感情をコントロール出来ない上司』感情をコントロールする4つの方法

いきなりですが、みなさんに質問です。

自分の感情のコントロールはできていますか?

質問に少しでも動揺が生じた方は、ぜひ読み進めてください。

この記事では、感情のコントロールについて解説します。

自分の感情をコントロールできずに、部下から嫌われたくない上司必見です!

この記事を読んで分かること!!
  • 感情的な上司は嫌われやすい
  • 感情的になる上司に共通するイライラの原因がある
  • 感情をコントロールする4つの方法
  1. 自分と他人の境界線を持つ
  2. 自分のご機嫌とりは自分でする
  3. 目標設定は、ほどほどの高さにする
  4. 一人で抱え込まない

感情をコントロールできない上司[嫌われる特徴]

自分の感情によって周りを振り回す上司

  • 怒りの感情をコントロールができない
  • 周りに攻撃的な態度をとったり、職場の空気を悪くする
  • 周囲の人間がいつも気を使う状態

怒りの感情をコントロールできずに、周りに攻撃的な態度をとったり、職場の空気を悪くする。

周りの部下も上司の顔色ばかり気を使う状態になり、ストレスを感じます。

上司の気分で振り回される環境は、部下からすると

かなりのストレスです

いつもマイナスな言葉を口にしている上司

  • 『イライラする・腹が立つ・辛い・悲しい』などの言葉
  • 一時的ではなく、常にマイナスの言葉を口にしている
  • 聞いている周囲のテンションも下がる

いつもマイナス感情を口にしている上司です。時には人に聞いてもらいたくなって出てしまうこともありますが、いつも口にしていては本人のみならず、聞いている周りの部下の気分まで下がります。

いつも不機嫌な顔をしている上司

  • いつも気難しく不機嫌な顔
  • 自分では気がついていない
  • 部下が近づきにくい

感情のコントロールができていない上司は、いつも気難しく不機嫌な顔をしています。

上司自身にはそのつもりが無くても、その様な顔をしてしまってます、周りの部下からすると質問や相談しにくい状態です。

上司自身も気がついていない場合が多いです

不機嫌な人にわざわざ近づいてくる人はいません

感情をコントロールできないイライラの原因

他人の目を気にしすぎる

  • 『他人からどう思われているか?』を気にしすぎる
  • 人目を気にするあまり、自分の考えを押さえ込んでいる
  • 自分の心に嘘をついてしまう

『他人から自分がどう思われているか?』『どう見られているか?』ここばかりを気にしすぎると、自分の心に嘘をつく機会が増えます。

(他人から良く思われたい)だから(やりたくないけどする)この様な思考に陥ってしまう。

結果的に不機嫌になり、感情のコントロールが難しくなります。

自分のイライラしやすいポイントがわかっていない

どんな人にもイライラしやすいポイントはあります

  • 約束の時間に少しでも相手が遅れるとイライラする
  • 部下の言葉づかいに過剰に反応する
  • 部下とすぐ連絡が取れないとイライラする

この様に、自分がどんな所でイライラしやすいか?そのポイントが自分自身で理解できていないと、毎回決まった行動でイライラしてしまいます

察してほしいが強すぎる

  • 『察してほしい』『言わなくてもわかってほしい』と部下に思っている
  • 部下の行動が自分の思いと違うとイライラする

『察してほしい』『言わなくてもわかってほしい』と部下に思っていることで、指示はせずに、相手にしてほしい行動を自分の中で決めつける

相手が自分の思っている行動をしてくれないと、不機嫌になり感情のコントロールができなくなる。

『してやってる』思考

部下に対して『あれだけ教えてやったのに』『こんなにもしてやってるのに』などの思考に陥ってしまうタイプです。

相手の行動に対して勝手に期待を持ち、その期待と違う結果になると不機嫌になり感情のコントロールができなくなる。

感情をコントロールする【4つの考え方】

  1. 自分と他人の境界線を持つ
  2. 自分のご機嫌取りは自分でする
  3. 目標設定は、ほどほどの高さにする
  4. 1人で抱え込まない

①自分と他人の境界線を持つ

  • 他人の心は分からなくて当然
  • 人の目を気にしすぎて自分を失ってはいけない
  • 自分で変えれることだけに取り組む

自分と他人は違う、当たり前のことですが、ここの境界線が混同してしまい感情のコントロールが出来ない人が多いです。

他人からどう思われているか?どう見られているか?ここを気にすることをやめ、自分の力』で変えれることだけに取り組むと気持ちが軽くなります

②自分のご機嫌取りは自分でする

  • 自分へのご褒美を作る
  • 自分の心が嫌がることは避けるNOを言う
  • 自分を愛する・褒める

自分の感情をコントロールする上で、ご機嫌取りを自分でする事が重要になってきます。

方法は様々ですが、自分のご機嫌をとるイベントを定期的に用意するなどすれば、感情をコントロールしやすくなります。

③目標設定は、ほどほどの高さにする

  • 自分の中での合格ラインを70点に設定する
  • 全てにおいて完璧は無理だと考える
  • 勝ち負けで判断しない

感情のコントロールを出来ない人の多くが、自分の目標を高く設定し、その目標に達しなかったことに苛立ちを覚える人も多いです。

また、勝ち負けで判断していては、いつまでも誰かとの比較になってしまいます。

自分の目標設定をほどほどの高さに設定し、勝ち負けで物事を判断しない様にすると、感情のコントロールがしやすくなります。

70点取れたら合格点!!

ハードルを上げすぎないのがコツです!

一人で抱え込まない

  • 人に助けを求める
  • 勇気を出して相談してみる

自分一人で悩んでいると、イライラや悩みは蓄積されていき、その蓄積が限界値を超えた時に溢れ出してきます。

イライラや悩みが蓄積される前に、人に助けを求めたり、相談をすることで、感情のコントロールがしやすくなります。

まとめ

まとめ
  • 感情的な上司は嫌われやすい
  • 感情的になる上司に共通するイライラの原因がある
  • 感情をコントロールする4つの方法
  1. 自分と他人の境界線を持つ
  2. 自分のご機嫌とりは自分でする
  3. 目標設定は、ほどほどの高さにする
  4. 一人で抱え込まない

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した4つの方法を取り入れて頂き、少しでも感情をコントロール出来ない人の悩みが解決すれば幸いです。

以上 おわり