雑記

『人生は、運より実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』ふろむださんの本がぶっ刺さった

『人生は、運より実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』

著者 ふろむだ さんの本です

とは言っても買ったのは4年?くらい前だったかな

書店で発見した時に表紙、人をあおった顔に興味が湧いて手にとってみたのを覚えてます

本のジャンルは分かりません ビジネス+心理学+自己啓発?

著者は『成功法の本』とか『実用書』と言っています

内容はというと『勘違いさせる力』『錯覚資産』に全振りした内容になってます

これこれ、この情報欲しかった!そう!ここなんよ!と

ぶっっ刺さったので記事にしてる次第です

その前に著者のご紹介

  • のべ数百万人に読まれたブログ『分裂勘違い君劇場』著者
  • 複数の企業を創業し、そのうち1社は上場を果たす

しゅごすぎる…経歴の持ち主です 

結論からいうとこの本読んでどうなるかというと

『普通の人には見えないものが見えるようになり、

世界を見透かす能力が宿ります』

すごいでしょ!能力が身に着くんだよ笑

僕こうゆうの大好き

この表紙あおり要素高くない?

この表紙の顔いかがです?やばいでしょ

僕もう表紙だけで心奪われましたよ

世の中舐めきった顔ね+セリフ

え?まだ実力で勝負とか言ってるの?

この『え?』がめっちゃあおってきますよね

SNSしながらのこの顔も笑

でも読み進めると、この表紙、このセリフも理解できて面白い

あと、表紙関係ないんだけど

この本さすがブロガーさんが書いてるだけあって

めっちゃ読みやすい

個人的に読みやすい本って内容を強調している太書とかタイトルだけ読んでも

ある程度内容が頭に入ってくる様な本なんですよ

最近読んだでだったらヒトデブログさんの本とかも(ついでみたいですみません)

なのでスラスラ読めるとってもいい本だよ

ふろむださんのブログにまんまあるのでそれ見て笑

記事書く上でネットぽちぽちしてたら

まんまありました(図解とかもまんま

なんで詳しくはそっち見てネっ!!

レビュー終わり😊

いやほんとにレビューしたかったんだよ!!

ねっ?めっちゃ折ってるでしょ笑

けどこの本、完成度高すぎーーーー!の図解ないとだし

僕の知能では文章だけでいい感じにまとまんないんです

本当に申し訳ないです

なので、本家の見てください、

ここは俺に任せてみんなは先に行ってください

ほんとに離脱しないでね、このブログ追跡機能ついてるから

あなたの家に怪文書送っちゃうゾ

分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

とは言っても自分なりにもポイントまとめてみた

僕がこの本で共感したポイント頑張って文章にするよ

自分なりの想像も入っているから、著者様の意図と違ったらすみませんです

錯覚資産とは

『実力がある』から、ポジションや名声を手に入れるんじゃなくて

『実力があると周囲が錯覚する』からポジション名声なんかが手に入る

ここでの実力とは実績との取れるね

この周囲が錯覚してくれる『自分に都合のいい思考の錯覚』

これを錯覚資産と本書では呼んでるよ

  • 「あの人フォロワー数○万人だから、あの人のオススメ商品はきっといい商品」とか
  • 「超大手企業で開発してた人だから、あの人が作るサービスは必ず大ヒットする」とか

↑こんな感じで周囲が勝手にすごい人って錯覚してくれる

『錯覚資産≧実力』がこの世界のルール

世の中、実力主義ではないみたいです‥不公平ですよね

なんで自分より実力がない人が世の中で評価されてるのか?

それは、実力では優っていても、錯覚資産では劣りまくっているから

錯覚資産を持たない人間は、発言の機会さえ与えられないのが世の中

[SNSフォロワー○万人の神インフルエンサーが発信するのと]

[一般人がお茶の間でテレビ見ながら声を上げるの]

どっちが影響力があるか?すぐわかりますよね

それがこの世の中なんです、この世界のルールなんです

そんでこの錯覚資産持ってる人は強い

  • 会社経営者 管理職
  • 人気作家
  • 起業家
  • 芸能人
  • 有名コンサル
  • 人気ブロガー
  • 人気YouTuber

こんな人たちは錯覚資産がバグってる分かりやすい例ですね

そんで、この錯覚資産がバグってる人は

何やっても上手くいく

人生イージーモードで楽勝ってこと

それくらい錯覚資産はパワーを持ってるってこと

だから錯覚資産を持とうねってこと

そう!この本は色々その方法が書かれているんです

ここからはさらに僕の主観が入ります 解釈違いだとすみません重ね重ね

特にぶっ刺さった方法は

『一貫して偏ったストーリーを語る』

バランスの取れた正しい主張に、人は魅力を感じない。

ようはシンプルで当たり障りないこと、それが真実でも人は魅力を感じない

本当は断定できないことを断定してしまえ。

ようはどっちも正解だよね、みたいな言い方とかせず断定すること、それが偏りすぎだったり、不確かでも人は魅力を感じる

確かに、ホリエモンしかり、トランプさんしかり

言っている事が時にはめちゃくちゃでもなんか魅力感じるよね

言ってることに一貫して一本の芯が通ってるから心動かされるんだよね

錯覚資産には福利が効いてくる 資産形成はお早めに

これSNSのフォロワーとかがそうで、100人のフォロワーと1000人のフォロワーでは発信力が全然違うよね

おなじ事発信してても、勝手に拡散される、信用される、これが福利なんだよ

錯覚資産を意識的に増やす努力をする人間と

そうでない人間には大きな差が生まれる

最初は小さな差でも、長期的には福利が効いてとんでもなく大きな差になるってこと

意識することで、10年後20年後の景色が変わってくるから

今からでも錯覚資産を意識した行動しよう!!ってこと

まとめ 

  • 現実世界は、『実力が正しく評価される健全でフェアで気持ちのいい世界』なんかじゃない
  • 錯覚資産という武器で殴り合う世界

だからこそ自分で行動する必要がある

  • SNSを本気で取り組む
  • 権威性のある資格取得に取り組む
  • 自分の経歴を上げる為、転職活動する

などは今からすぐにでもできます

年功序列、終身雇用の時代は崩れています

だからこそ自分という製品の価値を磨く

錯覚資産を意識した行動をし

錯覚資産を手に入れ・錯覚資産を強化する

この努力が大切と本書が教えてくれました

とても良書なのでぜひ読んでください

以上 おわり